過去ログ[0001] |
---|
先日予告いたしましたように、議員報酬の二重払い分と、お手盛りで引き揚げた議員報酬の引き上げ分「合計3,604,150円」を、本日、西東京市に返還します。
議員には様々な付帯する役割があり、手分けしてその任務に就任しています。それらのポストは議員の職にあるから就任するものです。年間の回数や時間から考えて、民間で分かりやすく言えば、出張といえばいいのではないでしょうか?
出張では出張手当が出ることはあっても、報酬が出ることはありません。例外的にはあるかもしれませんが。
ところが税金で運営されている組織では、ポストに就くごとに報酬が出るのです。
私は議員として就任するポストで行う仕事は議員の職務だと考え、初当選の当初からそこで出る報酬を「二重払い」と批判してきました。
今回返還する多摩六都科学館組合議会議員の報酬、都市計画審議会委員の報酬がそれに当たります。
また、もう一つ、2008年4月から引き揚げられた議員報酬は、市民の了解を得られておらず、市長、議会が自らの権限を不当に使って(つまりお手盛りで)引き上げたものであって、引き上げ分については受け取るわけにはいかないと主張してきました。
こちらも今回、公職を離れた機会に、西東京市に返還するものです。
返還は寄付という形で行います。使途については指定しません。
本来支払うべきでないお金と考えていますので、一般会計に戻してもらいます。
森てるおが考える一番有効な事業に寄付すべきじゃないかというご意見もたくさんいただいています。
しかし、支払いがなされなければ市の事業に使われたはずのお金ですから、市の財布に戻すのが一番いい方法だと考えています。
後日改めてご報告いたします。
私が関わっているところで下記のイベントがあります。
ご都合を合わせてご参加ください。
2月17日:学習会「マイナンバー(共通番号)制度は必要?
−どうなる私たちのプライバシー−」
日時:2013年2月17日(日)14時〜16時30分
会場:柳沢公民館第1会議室
(西武新宿線西武柳沢駅南口下車徒歩1分)
講師:白石孝さん(プライバシー・アクション代表)
資料代:100円
主催:市民自治井戸端会議
問合せ先:阿部042-424-3410(夜間)、柳田042-461-3246
http://www004.upp.so-net.ne.jp/idobatakaigi/
3月3日: 第9回「原発はいらない西東京集会&デモ」
13:30 文理台公園 集合!
(西武新宿線保谷駅南口下車 徒歩8分)
13:30〜 集会 文理台公園
14:00〜 デモ 文理台公園〜保谷新道(都道233号線)〜青梅街道〜アスタ東
〜踏切〜市役所通り〜西東京市役所田無庁舎 市民広場
15:15〜 交流(〜16:00) 西東京市役所田無庁舎 市民広場
http://nonuke-ntyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/201333-330c.html
月曜、火曜と選挙事務所の片づけをして、水曜日に撤収しました。
木曜日から「公職を離れたら返還する」と約束していた二重取り報酬とお手盛りでの報酬引き上げ額の整理をしています。
議員しかなれない一部事務組合議会議員(多摩六都科学館組合)の報酬(これは議員の仕事の一部。ここで報酬をもらうと税金の二重取りと考えています。)
議員として出ている都市計画審議会委員の報酬(これも税金の二重取りです)
そして市を挙げての大騒動になったお手盛り議員報酬の引き上げ分、これらの合計額を来週中にも、市に返還します。
形式的には寄付として扱われれと思いますが、それでいいと思います。
本心は「本来支払うべきではない金額」だと考えていますので市の一般財源に戻すのが一番理にかなっています。
せっかくの機会ですのでマスコミにも情報提供して、報酬問題を市民が考えるきっかけにしてもらうと同時に、当事者の議員たちにプレッシャーを与えたいと考えています。
下記のメールが届きました。
服装については1999年に保谷市議会発全国への論争で決着がついている話。
今更ながらのご意見でしょう。
ただ、ご意見としては「あり」の話ですので、できることなら匿名でなく、氏名を明かしての議論にしていただきたいものでした。
また、ご自分の快・不快で人の服装をうんぬんするのはいかがなものかと思います。
お名前 = とうりすがり
メールアドレス =
お住まい =
メッセージ =
落選という結果を鑑みていただきたい。
市議会議員の頃から駅で不愉快に感じていた事があります。
なぜいつも「普段着(軽装)」なのですか?
市議会議員は市民の代表なのですから、最低限ジャケットにネクタイは大人として当然でしょう。
中学生や高校生には制服がありますが、大人にはありません、だからといって普段着で議会に出席するのは大人社会を愚弄しています、子供達の悪い見本です。
市議会議員の選挙では当選を重ねていらっしゃる様ですが、私から見れば議員の資格もありません、服装は最低限のマナーです。
大人として社会人として子供の見本になって頂ける様に切に願います。
昨日の市長選挙は残念ながら敗北しました。
「市民が決めるまち、納得できる行政」との呼びかけをし、観客民主主義(お任せ民主主義)の脱却を目指したのですが、棄権者が多かったことは、まだご理解いただけるのには時間がかかるのかなと感じています。
しかし、ほぼ全政党を相手にした今回の選挙で18,565名もの支持をいただいたことは、今後の市民主権の成立に向けた大きな取っ掛かりになるものと考えています。
森てるおは当面は市民運動に復帰します。14年間にわたった議員としての経験を市民運動に生かしていきます。
今後については市民の皆さんのご意見を踏まえて検討していきます。
このホームページも基本的には維持していきたいと考えています。議員ではなくなりましたので、微調整は必要ですが。
この間、私が議会の中にいわば囲い込まれた状態で、市民の皆さんのやり方にもじれったさを感じてきました。なんでもっと強く主張しないのか、なんで遠慮しているのかと思う場面が多々ありました。
一市民の立場から厳しく発言していける立場、身軽な立場になったことで、少しは実践的に、やり方も含めてお伝えできることがあるかと思っています。
主権者市民として、これからは言いたいことをストレートに言っていきます。少しは強いことを言ってもパワハラにならないですから。
やっぱり、一介の市民のほうがおもしろいですよ。
何日か前から新聞各社に、第一声はどこでいつやるのかと回答を迫られていました。
いろいろ考えても時間が決まらず大変な思いをしてしまいました。結局、11時に田無駅北口と決めました。
大勢の皆さんにご覧いただきたいと思います。
明日から一週間。その間、しばらくの間はこの書き込みも、中断になります。
いいご報告ができる用に頑張ります。
今日は青年会議所(JC)主催の立候補予定者公開討論会が開催されます。私を含めて、予定者全員が参加されるようです。
朝から事務所前の雪かき?をしました。降雪から11日、かき集めておいた雪が、塊になってまったく融けない状態になっていました。
腰に来ると困るのでゆっくり、のんびりでした。
政治活動用の看板作りも遅ればせながらできました。登録場所への設置は今日中に終わらせます。
何ともゆっくりです。
そのほかの作業は私の手を離れているので、皆さんのお力で、それなりに進んでいるようです。
告示まであと2日、あとは最終日までなだれ込むだけです。
まだまだお手伝いをお願いしたいことはたくさんあります。どうかご協力をよろしくお願いします。
昨日は毎日新聞と読売新聞の取材を受けました。先週金曜日は朝日新聞、今日は東京新聞です。25日には都政新報から申し入れを受けています。
いずれも立候補予定者調査票の記入依頼があった時にかんたんな取材を受けており、追加取材ということです。
今は選挙期間中に出すことができる公選はがきに書き込むお友達の紹介をお願いしています。
もしお友達を紹介してくださる方がいらっしゃれば、森てるお事務所までご連絡ください。
事務所の電話番号は042−462−8181です。
メールは森てるおまでお願いします。
そうそう、もう一つ。選挙用の候補者宣伝カーが納車されてきました。明日が事前審査です。
いつも、書き込みをしていない!と、皆さんからおしかりを頂戴しています。
市長選挙も告示まで今日を含めて残り一週間です。
昨日は選挙期間中に配布が認められる文書の校正などをしました。
今日は供託金の納付に行ってきました。先週金曜日に府中の法務局まで行って手続きをしたのですが、日本銀行に入金する時間に間に合いませんでした。
でも、今日、無事に入金を済ませたところです。
議員選挙の時からそうですが、市民選挙ですから、候補者本人も何やかやと事務的な仕事があります。その分、選挙事務の一部には詳しくなります、と言っても4年に一回の事ですから、忘れていることのほうが多いくらいですが。
日中はあちこち出没していますので、お気づきになったら声をかけてください。
月末に控えた選挙に向けた諸準備で、年末からお正月にかけてはてんてこ舞いでした。
暮も正月もないとは思っていたのですが、正直なところ、実際にありませんでした。あっという間の三が日、今年も相当忙しい一年になりそうです。
改めまして、あけましておめでとうございます。
前回の書き込みで、ポスティングのSOSを発信させていただきました。8日から14日くらいの短期集中型で行いますので是非ご協力ください。